病気を治す時間帯に温灸
2012/05/15
東洋医学では体の中を「気」のエネルギーが循環している考えています。
その通り道を「経絡」
この「経絡」上に、点々とあるのが、「つぼ(経穴)」です。
「経絡」は12本あります。
12本の経絡は、1本づつ、体の臓器と関係しています(西洋医学の臓器とは少しだけ違います)
経絡とは、体に流れる「気」(生命のエネルギー)の、通る道!!!
この道は12種類の主な道があります。
その経絡には1日に2時間づつ活発になる時間帯があると言われています。
これを「経絡時」と言います。
牛 1:00~3:00 肝
寅 3:00~5:00 肺
兎 5:00~7:00 大腸
辰 7:00~ 9:00 胃
巳 9:00~11:00 脾
牛 11:00~13:00 心
未 13:00~15:00 小腸
申 15:00~17:00 膀胱
酉 17:00~19:00 腎
戌 19:00~21:00 心包
亥 21:00~23:00 三焦
子 23:00~1:00 胆
例えば、午前3:00~5:00の肺という経絡
喘息の人は、この時間帯に症状が起きる事が多いいそうです。
心筋梗塞は、11:00~13:00に発作が起きやすいとそうです。、
この時間帯は、上の図でいう、心という経絡ですね
このように時間帯によって、体の臓腑が関係していることから
時間により、体に特に体に効く場所が違うとも言われてます。
改善したい臓腑がある方は、その時間帯に、体を休めて、
副交感神経優位にする、「へそ灸」「おん灸」も良いです。
さすがに、当院での、夜中の時間帯の温灸治療をするのは出来ませんが(⌒-⌒; )
開院時間帯での「経絡時間」の温灸治療も、是非お試し下さいね
病気の予防!病気の治療!に「へそ」から・体を温める事で、神経・体液調整、免疫力を高めることができますyo
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
kokoはり灸治療院&リラクゼーションサロン心休
06-6409-4009
料金&メニュー内容は
画面横にあるリンクから
kokoはり灸治療院 HPをご覧ください
道路 尼宝線沿いのスーパー「マックスバリュー」すぐ近くです
その通り道を「経絡」
この「経絡」上に、点々とあるのが、「つぼ(経穴)」です。
「経絡」は12本あります。
12本の経絡は、1本づつ、体の臓器と関係しています(西洋医学の臓器とは少しだけ違います)
経絡とは、体に流れる「気」(生命のエネルギー)の、通る道!!!
この道は12種類の主な道があります。
その経絡には1日に2時間づつ活発になる時間帯があると言われています。
これを「経絡時」と言います。
牛 1:00~3:00 肝
寅 3:00~5:00 肺
兎 5:00~7:00 大腸
辰 7:00~ 9:00 胃
巳 9:00~11:00 脾
牛 11:00~13:00 心
未 13:00~15:00 小腸
申 15:00~17:00 膀胱
酉 17:00~19:00 腎
戌 19:00~21:00 心包
亥 21:00~23:00 三焦
子 23:00~1:00 胆
例えば、午前3:00~5:00の肺という経絡
喘息の人は、この時間帯に症状が起きる事が多いいそうです。
心筋梗塞は、11:00~13:00に発作が起きやすいとそうです。、
この時間帯は、上の図でいう、心という経絡ですね
このように時間帯によって、体の臓腑が関係していることから
時間により、体に特に体に効く場所が違うとも言われてます。
改善したい臓腑がある方は、その時間帯に、体を休めて、
副交感神経優位にする、「へそ灸」「おん灸」も良いです。
さすがに、当院での、夜中の時間帯の温灸治療をするのは出来ませんが(⌒-⌒; )
開院時間帯での「経絡時間」の温灸治療も、是非お試し下さいね
病気の予防!病気の治療!に「へそ」から・体を温める事で、神経・体液調整、免疫力を高めることができますyo
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
kokoはり灸治療院&リラクゼーションサロン心休
06-6409-4009
料金&メニュー内容は
画面横にあるリンクから
kokoはり灸治療院 HPをご覧ください
道路 尼宝線沿いのスーパー「マックスバリュー」すぐ近くです